Quantcast
Channel: 潜在意識の達人語録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 248

セドナのなるほどさん

$
0
0


セドナメソッド(リリースメソッド)スレPart1


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

773~803 :なるほど:2011/11/04(金) 22:51:39 ID:blJfic7g0

解放が進むと、朝の景色が輝いて見えるようになりますよ(夜もですが)


私自身が思っているのですが、正確に言えば私のやり方はオリジナルのセドナメソッドでないと思います。
私はそれで良いと思います。私も含めて多くの人はやり方が知りたいのではなく、自分の見たいありたい姿や未来になりたいだけだと思ってます。

セドナ本と言われる
人生を変える一番シンプルな方法―世界のリーダーたちが実践するセドナメソッド/ヘイル・ドゥオスキン

¥1,680 Amazon.co.jp

も和訳ではないそうです。抄訳、つまり端折ったところがあるということです
(もちろん肝の部分は入っていて、やり方だけなら第一部で充分と思います。)

それでも効果は大きく出る。
私も以前は方法探し、正しいやり方探しの毎日でした。皆さんが悩むのは自分の事のように良く分かります。
でも、セドナメソッドを始めた時に決めました。やり方はズレても良い。自分自身と対話して決める。はじめのレスターさんだってそうだった。

それでも自分では、以前自分が考えてた「この人解放されてる!!」とか「達人だ~!」(笑)というとこまでは来れたかなと感じてます。

また、基本セドナや解放の質問にはこの板でお答えしますが「あれっちょっと違うかも」って質問は、適当な板がないので「潜在意識を使いこなす達人が集うスレ」でお答えできればと思ってます。

だって自分のしたいこと・モノ、なりたいこと、手に入れたいモノ・ことなんて、そんなに綺麗に分けれらないから。私流(本当はみなさん流)で良い方はこれからもお付き合いお願いします。


780さんは日常的な部分では特に悪と自分が思う感情が少ないのでは。なので普段考えていること以外の事を、敢えて自分と対話して解放してはどうでしょうか。

あとセドナ本にも書いてありますが、まず感情の解放、その後欲求や抵抗などを解放するとありますがやってみられましたか。
また本の最初の方に「感情に気づいたら手放す」みたいに書いてありますが、それだけだと足りないかなと私は思います。
感情も思い込みも観念も普段気付かない、蓋してるものが多くあります。なので自分と対話したり、解放のリストなんかで気づき解放すると「こんなのが自分の中にあったのか!」というのが出ます。


一年半やって「もう少し深く解放したい」と780さんが思うなら、自己対話と解放リストをススメます。
ただ自分の内面を見て解放するのは時に非常にシンドイので、ゆっくりやればいいと思います。やめたって全然OK。解放のリストはセドナプラスというサイトにあります。サンプル的に載せます。
サイトには中級者向け向けと書いてありますので上手に利用されるといいでしょう
(やはり多分シンドさを心配してのことだと思います)

セドナプラスは分かりやすく書いてあっていいサイトだと思います。

【表面上他の人に合わせている】という表題のリスト

自己主張は良くないという考えを手放せますか?
失う恐れを手放せますか?
葛藤への恐れを手放せますか?
「いいえ」と断る恐れを手放せますか?
自分が分裂・離脱する恐れを手放せますか?
ごたごたを起こしたくない欲求を手放せますか?
安全策への欲求を手放せますか?

セドナプラストップ:http://sedonaplus.info/
リスト(他にもあります):http://sedonaplus.info/personal-commantary/235-type-9-release-questions.html


「機械的にループ」とは少し違うかな。それと不安や痛みが増すのはある意味いい兆候です。それだけ自分に気づけているということです。
では分けて。
「自分ではハッキリ分からないモヤモヤした幾つもの感情と思考が絡まっているので、何からどうして良いのか分からず」については、本に書いてある9つの感情でひっかかる言葉を順に手放しては。
無気力、悲しみ、恐れ、渇望、怒り、誇り、勇気、受容、平安をまず手放す。それぞれの言葉にまつわる過去の思い出や場面に紐付けても良いかも知れません。
「エゴが切り捨てないで!と言わんばかりに余計不安や痛みが強くなり」
エゴには「おおすごいな~ガンバってるね~」くらいに扱う。それでも騒げば、今度はエゴを掘って解放もできます。
機械的ということではなく、自分の気持ちに自分を向ける、気づく。それを手放す。解放の最中に「あれっさっきと違う感情が出た」「違う思い込みがあった」とかすかに気付くことができれば、そこから次へ進めます。
本当にかすかな時もあります。気づかないと機械的に言うだけになってしまいます。
気付けるだけでも大きな収穫です。気づいたら解放。


まず私の気付きを。解放をたくさんしてた時に考えたことは

1. 完全解放またはかなり解放できたな!
2. でも普段の生活でまた溜まっちゃうのでは(不安)
3. また解放(以下ループ)

というモードがあるのではと思ってました。よし、じゃ涙がでるまで解放だ~とは私はしませんでした。
考えたことはあります。私は自分の感覚に頼りました。今でも完全解放できてるか分からないことはたくさんあるかもしれない。でも「わーこんなに変わった」で良いのでは。
ひとつだけあるのは時間が少しして同じ感情が出てきたら、またやってました。

あと、涙がでるまでやらないと解放できてないと思ってるならそれ十分観念ですw

自分の感覚を信じる。本当に自分の中に答えはあります。やり方や疑問があってサイトや私への質問も全然ありですが、自分で探ることは続けて下さいね。


 >>小難しいやり方と簡単なやり方  って?ご自分で書いてる
 >>手放したい感情意識して、手放しますか?いつ? ってやり方で私はやりました。

難しい方というのは?あなたの書く「簡単な」やつで大丈夫。

 >>手放した瞬間にイメージみたいなのは特にいらないんですよね?

いりません。あってもいいけどお勧めはしません。

使ってもラーメンにかける胡椒くらいで程良く使って下さいw

何故か。イメージ使うとそれに捕らわれるからです。
例えば手放した時に「自分の胸から風船が飛んでいくイメージで」って本やサイトに書いてあると

「風船・・・風船・・ありゃ萎んじゃった。ふくらまさないと、イメージでうん、うん」って頑張って本末転倒w
「風船飛ばして、あれ、ひっかかった~ 取らなきゃ イメージでうん、うん」って頑張って本末転倒w

イメージは媒介にしか過ぎません。自分の感覚が大事。
体感からいうと、感情が手放せてないなあと思っても解放できてることは多くあります。

 >>最初に戻って質問、を数回繰り返すとあったので、質問して返事していくだけで既に感情は解放されていっている、という事で間違いないでしょうか

解放されてると思っていいです。でも解放されてないかも知れません。本当です。自分の中なんてそうそう分かりません、分かるまではね。

なので時間がたってまた出てきたら解放で。どうしてもこのタイミングで行くとこまで行きたいっていうならチェック用でイメージを使います。さっきのらーめん使います。例えばらーめん大っキライで絶対見たくもないとします。

「らーめんに対する抵抗を手放しますか」とやって、手放せた実感した、でも確かめたい。イメージで食べちゃって下さい。っていうからーめんイメージできれば既にOKかも。
(レスターさんの解放の記録にも似たようなことが書いてあります)。


親に対する感情、しがらみ、私の場合憎しみすらありました。793さんのいう通り承認欲求、安全欲求もあると思います。解放オススメします。
不幸に憧れてるんじゃなく、不幸になった時のメリット、人が優しくしてくれるとかを望んでませんか?
ならばそれ解放です。
子供頃の自虐的な行動に目を向け、あまり辛くなるなら徐々に行きましょう。


自分で腑に落ちる、いつまでも愛おしく思っていたいとかなり思うなら、もっと解放する事を進めます。
セドナは有効です。解放が進むとあなたの言う通り世界への愛おしさが続きます。
広く深く解放しては?


>>自分でも気づかない重荷があるんでしょうか

やってもやっても解放した感じが湧かないとか迷う時は時間をかけてゆっくり解放。
解放した感じが湧かなくても解放してる時も多くあります。
自分への問いかけは自分限定なので、方法、感触、最後は自分で見つけるしかないですが参考になれば。

ひとつは問いかけて放っておき答えを待つ。「自分はどうしてこんな抵抗があるの?」
ふたつめ、半ば強制的に解放のリスト等で自分の観念、抵抗を洗って解放。
みっつめ、対話したら静かに心の声を聞く、かすかな思いも拾ってあげて。案外自分の深い声は恥ずか
しがり屋で小さな声でしか話さない事も多いです。


不幸になった時のメリットを手放せますか。
不幸になる事を望む気持ちを手放せますか。 



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 潜在意識へ  人気ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 248

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>