セドナメソッド(リリースメソッド)スレPart2
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
18~22 :なるほど:2011/11/19(土) 13:50:30 ID:58yk4Bp20
まず感覚。こっちは言葉で説明するのはかなり難しい。敢えて言うと太郎さんが少し書いてたみたいに「あるじゃん!!ムフフ」という嬉しい気持ちの時と「お、あるな。まあそんなもんか」と私は両方です。なので第六感とかじゃないですw
皆さんもそうと思いますが、寿司屋のカウンターで(寿司好きでいつも例えが寿司ですww)、自分の目の前に中トロが出た。この時ありますよね。まさか「中トロ!!」って注文もう一度しないはず。
目の前の中トロを見ている状態の時の気持ちです。当たり前ですが自分で食べると分かってます。
次に道のり。
書くと相当長いので肝心な部分と、多分をミッシングリンク繋げそうなとこまでは書けます。
私の時間的な順番は、自己観察→自愛→セドナ→レスターの「愛に変える」→(サイトで閃き)
→「私の過去における感情・行動・恐れ・観念も思い込みも全て愛に変えますか」ってやった
→自分=世界へ
私はこう進めました。
前提:◆悟りとは、自分=世界で世界には愛しかない、および既にあるが体感できること。
心が平安なのに活動のエネルギーも相当あるらしい。
→ だって達人さんがみんな書いてた。
仮定:◆はじめは達人もただの人だった。
◆実践で分かった人がほとんど(例:セドナや自愛、自己観察など)
◆悟りが前提通りだとすると、悟る前に分かったり通過する部分は以下のことと仮定した。
1.心にこだわりがほとんどない。
理由:こだわりがあったら自分=世界なんて思えるわけない。
2.全てまたは多くの物事に愛を注げる。
理由:世界に愛しかないなら、当然多くのものに愛を注げるはず。
3.心が平安になり、一方+で何か行動しようとする時は自然にエネルギーが出る。
理由:日常的は平安な気持ちが続いているはず。何故ならマイナスな気持ちや
逆に変にプラスの気持ちもどっちも活動を妨げると思った。
行動:◆達人同様にひたすらセドナをやった。実践!自分の感情も隠れた抵抗や観念は必ずあると
分かっていたので、リストを参考に自己対話しながらひたすらセドナ。
◆仮定1から、こだわりも解放しまくった。セドナなら4大欲求。最後の方まで残ったのは
私は制御と安心。
◆仮定2より「愛に変える」をひたすらやった。時にモノ、人、物事。
◆仮定3から、普段の気持ちがニュートラルであるようにそれを目安にした。
なので、自分の感情や恐れなど「見る」感じで気づくようにしていた。
検証:◆セドナの実践で仮定1はどんどん進むのが分かった。なので続けた。
◆仮定1が進むとこだわりが少ない分、愛や一体感を感じやすかった。
◆仮定1、2が検証できると、自然とニュートラルで心穏やかになった。
◆これがかなり進んだ時に
「私の過去における感情・行動・恐れ・観念も思い込みも全て愛に変えますか」とやった。
それで認識が変わった。
相当エゴの妨害が弱ってた時に
自分を捨てるための【全ての過去】
自分と思ってたものを作っていた【感情、観念、行動、思い込み】
そして自分と世界が繋げているはずの【愛】
そして変化で【変える】と要のものを入れて解放・変化を行った。
ここは全くの偶然だった。このフレーズはほんとに偶然思いついた。
(一括解放はあるサイトで見ていた。)
大切:◆エゴは巧妙に妨害した「ムダムダ・・」「変わるわけない」「何のためにやってんの」
「イライラ」・・・もう書けません。
◆エゴ=今までの自分。だから今までの自分を一度は全部捨てるつもりだった。良いと思って
たものも悪いと思ってたものも全て。
これが一番怖かった、ほんとに怖かった。自分がなくなる恐怖・・
でも達人さんの道を支えにした。
◆本やサイトも見てたが頭で理解しなかった。セドナの実践で必ず分かると思ったので、
理解できなくてもほっとした。特に分かったつもりにならないように実践に費やした。
こんな感じです。この通りにやっても多分悟れません。ただガイドラインにはなると思います。
特にガイドラインを進める中で【自分の感覚と本当の自分を最後まで信じる】ことがコツでしょうか。
長すぎた~ ごめんなさい。
>>16
疲れ過ぎだよ。自分に優しくても良いの。少しだけアドバイスを。
本も閉じる。ノートも閉じる。図書館にいるなら出る。音楽聴いてたら止める。
大きく背伸びして、筋肉の伸びるを良く感じる。気持ち好さも感じる。3回くらい。
首も優しく回す。大きく口を開けて待つ。しばらくしたらアクビが多分でる。
何回も出てもいい。でなくても。そうしたら吐く息を少し意識した呼吸をする。
3分、5分、10分、自分でいいなと思うまで。それから目を閉じて同じように呼吸する、呼吸する、呼吸する。
考えや感情が浮かんだらそれでよい。また呼吸に戻る。
これを数日から1週間は気づいた時にいつでも何回でもいいから行う。
あと出来ればで。ご飯はゆっくり食べる。その時音楽とかTVは付けない。
風呂できれば銭湯やスーパー銭湯に行ってゆったり浸かる。
出ると疲労感が相当でるが気にしない。寝れるならそのまま寝てもいい。
寝る直前のPC操作は出来ればやめる。ダメなら首の前後左右のストレッチをやって寝る
このアドバイスが役立つかは分からない。でもこのアドバイスの意味は考えない。
>>17
はげどうさん知ってるなら話は早い。チョー早いww
同じことなんです。昔の悪友のエゴ君を紹介します。
・心配屋さん
・寂しがり。
・怒りんぼ。
・しつこい。
・ええ格好しい。
以下、私とエゴ君の過去のお付き合いを少し紹介します
エゴ君の会話=「 」
私の会話=【 】 はじまり、はじまり~
セドナなんてやってると・・・・
「俺はお前が心配だよ、もうやめよう。一緒にいよう」なんて優しくうるさく声かけてきます。如何にもエエ格好しいで。
でも【俺は一人で進む、お前いらん】っていうと逆ギレして「こんなに人が心配してるのに何やねん!!ふざけんな!今までどんだけ世話なってきたんや!!ええ~!!」って凄んできます。
それがしつこく続きます。なので【ふーん、でもやっぱり要らん。さよなら】っていうと、寂しがリ屋なのでよく聴いてると「俺が悪かった、もう少し一緒に居させてくれ」と懇願してきます。
でもさらっと【やっぱり要らん】っていうと
「わー-----、 、 ...】って消えていきます。ホント実感できますよ。
しかもこのパターンでエゴ君はいつも迫るので、そのうち読めてきますwww
「心配だよな~」なんて近づいたら【イラネ、さよなら】ていくといなくなることが多いです。
はげどうさんも多分この逆切れエゴに気づいていたか、それとも私の旧友のエゴ君よりタチが良かったかwww
いずれにしてもエゴ君を見てはあげる、でも同調しない=仲間にならないのがポイントです。
>>20
スレの本質と違わない程度で、瞑想ですが間接的にはいいと思います。
瞑想って習い事の先生みたいなもんです。瞑想すると静かで落ち着いて疲れなんかも取れたりいいことがありますよね。でも日常生活のほとんどは起きて生活しているわけです。瞑想の質は日中薄れて行きます。そしてまた瞑想するといい感じに、また日常、瞑想、日常・・・
瞑想のとこ習い事の先生に置き換わるでしょw しかも良似てます。先生いるとよくできちゃったりするんです。でも日常で忘れちゃう。
私も瞑想は10数年やりましたが、セドナ始める前に(5年以上前)やめました。「先生」に教えてもらわないで「日常生活の自分で実践しよう」って。
セドナは間違いなく答えてくれます。こんな感じです。もちろん今は瞑想はしてません。
↧
セドナのなるほどさん:なるほどさんの悟るまでの流れ、実践
↧